若洲公園でソロキャンプ その2

ミケ

2016年03月16日 08:49

前回からの続きです。


ゲートブリッジにはエレベーターで登れます。


橋の上からキャンプ場が見えました。

右上の隅っこのあたりがわたしのサイト。
見えません(笑)
道路の反対側はゴルフ場です。


ゲートブリッジは歩くこともできますが
反対側のエレベーターは閉まっているそうで
戻ってくるしかないみたい。



海面まで30メートル!


帰りは、エレベーターが上ってくるのが待ちきれず、
階段で降りてしまいました。
どっちかというとのん気なほうだと思うのですが
エレベーター待つのはキライなのです、なぜか。


自分がいたのが8階だったのは想定外(笑)







サイトに戻って、焚き火を再開しました。

ウインナーうまー。
ビールとウインナーは最高の組み合わせだと思います!


はじめに薪を二束買ったのですが
朝のぶんも考えるとたりないよなーと思い、
追加でもう一束購入しました。
ふたつにしようか散々悩んだのですが
いちばん高い買い物(笑)だし、
残っても困るので一束にしました。

でも、足りなかったらどうしよう、、、
という不安が拭えず、場内でせっせと小枝を拾いました。

季節がよいのか、枯れ枝がたくさん落ちてます。
山盛り。


あとはもうひたすらだらだらするだけ。


家だと、やらなければならないことが
次から次へやってきて、でもやりたくなくて、
ついタブレットでゲームしてしまったりするのですが
キャンプ中は一度もゲームしませんでした。

やりたくないことがないと、ゲームしないのかも。
と思いました。ただの逃避行動ですねー。


暗くなってまたいい感じ。

爪の先みたいな月が光ってました。



夜のキャンプ場はきれいですね。


ゲートブリッジも光ってて素敵。



焚き火とソーラーパフの明かりにも癒やされるのでした。




若洲公園の火の使用は夜9時まで。
看板には8時までとありますが、
受付では9時までとのことでした。

職員の方によると、薪ストーブ等幕内での火気使用は
この限りではないそうです。
バーベキューなどで夜遅くまで騒がしいのが
だめとのこと。

実際9時過ぎても
まだ焚き火が燃え盛ってるサイトもちらほら。
水かけて消すとかじゃないよね、、、
結局どうしたのかは、謎。


わたしは9時半過ぎにはテントに入ってました。
ソロキャンプの夜は毎回早い(笑)

そういえばテントに入ってすぐ
小雨が降り出したのでした。
それで焚き火は消えたのかな、、、







朝。
6時少し前に目が覚めました。



そんなに寒くない感じ。

夜も、湯たんぽとハクキンカイロでぬくぬくでした。
真冬キャンプならもうちょい対策が必要でしょうが、、、
荷物増やせないから、あとはシュラフカバー導入とかかなぁ。



雨もすぐ止んだみたいで、サイトは特に問題なしでした。


やはり朝は焚き火とコーヒーで。


まったりしつつご飯を炊いて、
いつもの朝メニュー。

缶詰めのタイカレーです。
毎回変わり映えしないな~
やる気なし子さんです。


今日はくもり。
雲の間を飛行機が飛んでいきます。



10時チェックアウトなので、
朝ごはんのあとはのんびり撤収開始。

プラス300円で夜9時までいれますが、
(9時までいなくてもよいのですが)
帰りの電車のこととかも考えて今回は早仕舞い。

トレックライズのフットプリントを使っているので、
ドマドームの土間のとこが地面に直になってしまうので、
そこはやっぱり濡れていました。
いつも通りひっくり返して乾かします。



結局、薪は足りなくなることはなく、
むしろ拾ってきた小枝が余るくらいで
せっせと燃やしました。

燃えかすはこちらに。




アルコールが3本残ってしまっていたので
撤収しつつ2本は飲みました。
薪もそうですが、お酒も足りなくなるとやだなーと思って
毎回余分に買ってしまうのです。

なくなったらその時はその時!と
割り切れるようにならなければ、、

荷物が増えて困るのは自分だし。
反省


無事パッキングできました!


いつも帰りにバックパックに入りきらないのではないかと
パッキング終わるまで不安なのです。

若洲公園はゴミもお持ち帰りなのでなおさら。
どうにか収まってひと安心です。

わたしより後に撤収を始めた方と、ほぼ同じくらいに
撤収完了。
もっと手際よくなりたい~





若洲公園、またね!



山とか川もよいけど、 都心のキャンプ場も素敵でした。
また隙をみて来たいと思います!

楽しかったー







あなたにおススメの記事
関連記事