焚き火の箱『easy』& パクリモン 実践編 その1
2月20日~21日
ようやく年明けキャンプに行くことができました。
今年一回目のなりきゃんです。
息子は学年末テスト前なので置いてきました(笑)
仕事が繁忙期なもので
更新がすっかり遅くなってしまいましたが、
相模川の高田橋に行ってきたのです。
当初は巾着田の予定だったのですが、
雨予報だったので、橋の下が広い高田橋に変更となりました。
さすがに荒天予報だけあってガラガラの高田橋。
橋の下もいい感じで空いていました。
今回は焚き火の箱『easy』を
MSRパビリオンのパクリモンにインストールするのが目的です。
予報では昼過ぎから雨マークが出ていたので
9時過ぎには現地到着で、せっせと設営開始。
まずはパクリモン。
広げたところ。
大きさがわかるように次男くんも。
橋桁の落書きはご愛嬌(笑)
笑っちゃう大きさです。
四隅をペグダウンしたら、
中にポールを入れます。
1本目。
風がなかなか強くて、
この時点でほぼ形になってます。
2本目。
右側の頂上のとこが少し尖ったのわかるでしょうか(笑)
基本の設営はこれでおしまいです。
あっという間!
ちなみにまったく写っていませんが
作業してるのはもつもつさんです。
さくさく行きます!
あとは張り綱張って完成!
でかい~
中も広々です。
コットとハンモック並べても余裕の広さ。
ドマドーム比。
笑えるー
続いて薪ストーブのインストール!
もちろんこちらももつもつさん担当です。
・・・の前に、パクリモンにもうひと工夫。
これで中がさらに広くなりました!
この広くなった方の面に、薪ストーブを設置します。
まずは、、、
煙突を通す穴の場所を決めて、
フラッシングキットを取りつけます。
新幕なのに躊躇なくぶすぶすねじ穴を空けるもつもつさん
こうなりました。
このあたり。
そしてついにざっくり!
しかもカッター忘れたとか言って、
手持ちのナイフでザクザク切り進めるもつもつさんなのでした。
貫通!
じゃーん!
焚き火の箱『easy』可愛すぎる
そういえば、キャンプで使う前に
ちょっと確認したいことがあって
もつもつさんが笑'sさんにメールしたところ
即笑さん本人から電話があって
もつもつさんが感動してたのでした。
YouTubeと同じ声だったそうです(当たり前)
うらやましい~
対応も親切かつスピーディで、
そのあたりも含めてのメイドインジャパン品質ですね!
(いつもよりキラキラ多めで)
薪ストーブ設置の間、
気がついたら次男くんが幕内をウルトラマンで
デコっていました(笑)
薪ストーブが入っても、
相変わらず広々な幕内なのでした。
ここまでは順調だったのです。
昼前から予報より早く雨が降り出していたのですが
パクリモンのすぐ後ろぐらいの場所に
橋の下なのに雨が落ちてくる、、、と、思ったら
なんと橋から排水用の筒が下に延びていて、そこからの水滴だったのです。
設営するときに気がつかなかった、、、
排水用の筒?は、橋の両側に15~20メートル?くらいの間隔で
橋下に向けて出ていました。
今はたいした量じゃないけど、
このあと大雨予報だし、、、、
落ちてくる水の量が多くなる前に、
筒と筒の間に移動することにしました。
またやり直し~
時間がまだ早かったのが幸いでした。
このあと結局大雨で、筒からの水も滝みたいになってたので
移動は正解だったのでした。
ただ、ここ、ほんと地面が固くて
ペグの打ちまくりでわたしは握力消滅
もつもつさんには大変お世話になってしまいました~
(もちろん翌日右腕は筋肉痛になりました)
どれくらい固いかというと、ソリッドペグが曲がるくらいです。
参った、、
気を取り直して幕内をセッティング。
よい感じ!
さすがにこの広さを焚き火の箱『easy』だけでは
あたたまり切らなそうなので、
石油ストーブも2台設置して万全の体制です。
落ち着いたら買い出しへ。
そしてキャンプなのにラーメン屋でラーメン食べて
高田橋に戻ってきたのでした。
このころにはすっかり大雨でしたが
頑張って移動した甲斐があって、
テント付近は問題なし
ではいよいよ火入れに行きましょう~!
ということで、
次回へ続きます。
あなたにおススメの記事
関連記事