焚き火の箱『easy』& パクリモン 実践編 その2

ミケ

2016年03月13日 13:46




その1からの続きです。

おまちかねの火入れ。


と思ったのですが、
フラッシングキットの加工のことを書いていなかったので
先にそのことを書こうと思います。

使っているのは、
フロンティアストーブ用のものです。

加工前。


加工後。


80センチミリの煙突がはまるように、
2巻き分自己責任でカットしてあります。

これでぴったりはまるようになりました!






では改めまして火入れです。





いい感じです!


素敵な佇まい



煙突もくもく。
これも素敵。


火入れしてすぐくらいの温度です。

この時期にしては寒くない日でした。





幕の外は相変わらずの大雨。

水たまりがすごいことになっていました。
橋の下に見えるテントの影が私たちです。



このマンションの1階におトイレがあります。


ここのほかにもう一カ所。

少し上流側にあります。

どちらもそこそこきれいだったのですが、
大きな問題がありました。
なんと両方とも夜は閉まってしまうのです!!

マンション側が閉まるのはもともと知っていたのですが、
もう一カ所もアウトでした


閉まったあとは、車で5分ほどのコンビニまで行かなくてはなりません。
わたしは運転できないので、誰かのお世話にならざるを得ません。
なんてこと!!
精神的に大ダメージを受けました。

そして水道についてなのですが、
トイレにしかありませんでした。
いずれも蛇口が短い形で、
ジャグに汲むのはちょっと無理な感じです。
ご参考まで!








気を取り直して
引き続き薪ストーブを堪能しました。




どの向きも素敵
三面ガラス最高!




ここで病み上がりの部長も合流しました。
自分のテントを張るどころか、
パクリモンの中にコットを入れるのも面倒な様子(笑)
かろうじて自分のリクライニングチェアだけ入れてました。


ずいぶん前にもつもつさんがゲットしてた
バウルーのホットサンドメーカーが初登場。


だいぶ温度が上がってきました。


完璧な仕上がり

遠赤外線効果でふっくらこんがりですよー


次男くんもご満悦のもよう。



石油ストーブも点火して、おでんも作りました。
(あっためるだけのやつ)


調理器具いらないですね~

こういうのは、ソロだと電車移動のわたしとしては
うらやましい限り。
こうやって楽しめるのはありがたいです。







仕事明けのトモくんは、お風呂済ませて合流とのことで、
トモくん到着前にお風呂に行きました。
相模川にきたときはおなじみの湯楽の里へ。

雨降りでしたが、屋根付きの露天風呂も堪能できました。


お風呂あがりのアイスは最高~

帰りに焼き鳥屋さんで焼き鳥を買って、
高田橋に戻りました。

ちょうどそのタイミングでトモくんも到着。
雨の中お仕事お疲れさま~


トモくんのリクエストで野菜多めのメニューになりました。


ケトルはレインボーの上に移動。


薪ストーブで焼き芋も作りました!

いい色
薪ストーブは万能調理器ですね~

出力マックス!

うっとりです。
幕内はぽかぽか。



わたしはおトイレが気になって
水分(アルコール)は控えめな夜となりました。

寝る前に一度コンビニに連れて行ってもらい、
早めにドマドームに退散しました。

トイレだけは、やっぱりないと困ります、、、



その後結局トモくんは自分のテントは出さず、
パクリモンの中にコット入れて寝たようです。

部長は車中泊したみたい(笑)






外は雨降りでしたが、パクリモンのなかで楽しく過ごせた夜でした。



その3に続きます。






あなたにおススメの記事
関連記事