当初の予定では、年末に行くことになっていたのですが
大寒波に(わたしが)びびり、
ほかにも諸々予定変更がありまして、
年明けキャンプとなりました。
元旦、2日とわたしは仕事。
当日、ほんとは8時前に出発したかったのですが
準備がまったくできておらず
その時間にでるのは確実に無理。
前夜の段階で
『キャンプ中はイライラしません』
と息子に宣誓。
なんか前にも同じこと言ったような気もしますが。
ああしたい、こうしたい、が強すぎると
そうできなかったときにイライラしてしまうので、自分に予防線を張っておきます。
当日は、もちろん1時間押しで出発となりました(´・ω・`)
パッキングも当日だったので、まあよしとしましょう。
今回は、テント泊ではなくログキャビンを借りました。
たまにはいいかなと思って。
それにしては荷物が多いような、、、
出るのは遅くなりましたが
電車は順調に。
ただ初詣の影響か、相模線はかなりの混雑。
でも始発の橋本から乗ったので
無事座っていくことができました。
朝がバタバタでご飯をちゃんと食べられなかったので、空腹が限界で茅ヶ崎駅に着いたとこで
道中買ったパンをぱくぱく。
お腹が落ち着いたら、バスに乗る前に
駅前のイトーヨーカドーで買い出し。
息子から、『お酒たくさん買うんだね』
とコメントをいただきました(´・ω・`)
バスに乗りまして
キャンプ場に向かいます。
息子はもう、バスで(電車でも)
隣に座ってくれません(*_*)
キャンプには行ってくれるのにね
道中、バスの中から富士山がみえましたが
スマホと睨めっこ中の息子は気が付かず、、
席が離れてるので、教えてあげられませんでした。
まあ仕方ない。
10分?ほどで到着。
ここからは徒歩。
一度来ていますが全く覚えていないので
Google先生に教えてもらいつつ
キャンプ場を目指します。
歩道橋まで来たらもうすぐ!
なのですが、ここから地味に歩きます。
駐車場の入り口から、実際キャンプ場に入るまで少し距離があるので、
車のときはなるべく奥まで行けたらいい感じかも。
受付を済ませ、本日利用するログキャビンへ。
さっそく開けちゃいます
喉渇いちゃってw
キャビンの中はとってもきれいでした。
木製の2段ベッドが二組。
写真に写ってるのと対称に、手前にもう一組2段ベッドがあります。
下段のほうのベッドから、引き出し式でもうひとつベッドが出せて、定員は6名。
ここにふたりで泊まるなんて、なんて贅沢な、、
寝具は必要とのことだったので、シュラフは持参しました。
マットも持ってくるつもりだったのですが
朝のばたばたパッキングで、思ったより荷物が多くなり
マットはお金で解決しよう!借りよう!と断念。
でも銀マットが6枚置いてあったので、持ってこなくて正解でした
電車の混雑っぷりを考えると、ほんとマット置いてきてよかった、、と心から思ったのでした。
荷物を整理したら、まずは海へ向かいます。
いい天気!
海が青い!
ビールがうまーい!!
雲がかかっていますが、富士山も見えました。
キャンプ場から富士山が見えることをすっかり忘れていたので、
うれしい誤算でした。
正月から富士山が拝めるなんて最高
サイトに戻って、おひるごはん。
こちらのキャンプ場は、防風林に囲まれていることもあり
指定された場所以外は火気厳禁です。
ログキャビン内も、火器類を使うことはできません。
なので予約の時に、かまどだったり、バーベキュースペースだったり
まず火を使う場所を確保します。
今回わたしたちはバーベキュースペースを利用。
バーベキューコンロがついてきます。
ソロのときはまったくやりませんが
息子がいるのでお肉を焼き焼きしたいと思います。
炭と薪を自動販売機で買おう!と思ったら、
薪の自販機はなくなってました。
受付で購入できます。
炭の扱いがいまだによくわからないので
焚き火で炭に着火させました。
これって正解?
ほんとは着火用に、ロゴスのエコ炭を持ってこようと思ってたのに忘れた、、
いい感じになったら、バーベキューグリルに移動して焼き焼き開始。
ししゃもと焼き鳥も焼き焼き。
炭火で焼くとほんとにおいしい~
焚き火ではそのまま薬缶のっけてお湯わかし。
楽しいなあ。
食後のデザートに、息子はねるねるねるねを作ってました。
ねるねるねるねを愛する高校生男子
予約の段階では、テントサイトはがらがらで
でもかまどスペースはほとんど埋まっていたのですが
当日はかなり空き空き。
場内もゆったり~な感じで
息子も自由に遊んでました。
予約の人たちはどこに行ったんだろ?
前回来た時に、ユリさん親子がスラックラインで遊んでたのが羨ましかったので
わたしも息子とキャッキャしたいと思って行ってみたら
スラックラインはなくなってました
ブランコ?は残っていたので、
それで少し息子とキャッキャできたので、よしとします
もう一度海へ。
ぎりぎり夕日に間に合いました。
富士山も。
しあわせだなあ。
日が沈むとぐぐっと寒くなるので
とっとと焚き火スタート。
松葉がたくさん落ちているので焚付けにはまったく苦労しません。
薪は、細いのと、太いのと2種類ありまして
両方買ってみました(値段は一緒)。
が、太いほうは、ちょっと、、、
という感じでした。たまたまかもしれないけど。
広葉樹ではなかったのかなあ
細いほうは、普通によく燃えました。
夕飯はカット野菜も入れて、ラーメン。
煮卵も買ったのに入れるの忘れた、、、
今回、ラージメスティンを導入しました。
使い勝手は、すっっっごくいい
知ってはいましたが、袋麺が割らずに入れられるのはとても便利。
あとで出てきますが、レトルトカレーもすっぽり入るし。
でもやっぱりすっごく
大きい、、
普通サイズのメスティンと入れ子にして持って行ったのですが
取っ手を外さないと入れられないのも気持ち残念。
でも有り余る使いやすさでした。
今後どうするか要検討ですね。
食後はウインナーもくるくるしたり。
でもわたしは思いのほかラーメンで満腹になってしまい、
くるくるウインナーはなし。
満腹すぎて、お酒ももう入らない、、
ちょっと買いすぎました
湯たんぽ代わりのナルゲンボトル(わたし用)。
息子には普通の湯たんぽ。
消火を確認して、キャビンへ戻りました。
キャビンにはエアコンがあります
1時間100円。
有効活用させていただいて、室内をあったかくして
おやすみなさーい
息子はまだ起きててスマホで遊んでましたが、
母はお先に閉店させていただきました
10時くらいだったかな
翌朝は6時前くらいに起きました。
寒いのでさっそくエアコンをON
ふだんならとっとと焚き火を始めるところですが
BBQコーナーまで少し離れているので
息子を置いて点火してしまうと起こしに戻ってこれないので
息子が起きるのを待つことにします。
お湯でも沸かしたいところですが
キャビン内も火気厳禁なのでぐぐっと我慢。
シュラフでごろごろしながら息子を待ちます。
部屋があったまってきたら荷物の整理などもしつつ
7時ごろ息子を揺り起こしました。
待ってたらたぶん撤収できない
おもしろがってこんなのを買ってみました。
でもこれだと飲み食いできないので、わりとすぐ外してたような、、
息子が起きたので一緒にBBQコーナーへ。
ようやく焚き火ができる~~
お湯もわかしつつ
ごはんを炊きます。
今日は朝カレー。
キャンプで食べる朝カレーは最高ですよ
うーん、しかしラージメスティン、ほんと使いやすいなあ
持ってくるには大きすぎるんだけど、
使うにはいいんだよね。悩ましい、、
食後にもう一度海へ。
富士山もきれいに見えました。
いうことないなあ。
まんぞく、まんぞく。
あとはキャビンにもどって荷物を整理してチェックアウト。
テントないと楽すぎるw
これはこれで、ありだなあ。
今日もいい天気。
名残惜しいけど、帰らねば。
帰り際に、入口のところに松飾を発見しました。
そういえばお正月でした(笑)
お餅食べればよかった
帰りの電車も、相模線はなかなかの混雑でしたが
どうにか座って帰れました。
息子は当然離れた席だったけど
まあいっか。
またキャンプ一緒に行こうね
あなたにおススメの記事