2015年10月26日
なりきゃんレポ⑫相模川 その1
10/17〜10/18
相模川の川原でキャンプしてきました。

先週の多摩川超ライトデイキャンプをカウントすると、
シルバーウィークからずーっと、
週末はキャンプしてることになります(笑)
我ながらどーなの



今回は現地集合です。
息子は午前中登校日だったので、
午後から出発しました。
ガスランタンとかフェスウェーブとかシュラフとか
大物は前日のうちに部長の車に積んでもらいました。
が、当日はやっぱり大荷物。
なぜ
まあ、ドマドーム一式が入ってるから、しかたないんですけどね。
部長の到着時間がいまいちよめないので、
ドマドームは自力で持って行くことにしたのです。
最寄り駅は橋本駅。
そこからはバスです。
バスの本数は少ないので、事前に確認しておいたほうがよいですね。
バスに乗ってたのは20分しないくらいかな。
バス停からはわりとすぐでした!

土曜の午後の中途半端な時間だったせいか
電車もバスも空いていました。
橋本までは、うちからは1時間もかからないので、
今までで一番近いかもしれません
(デイキャンプは除く)。
近いってそれだけで素敵
わたしと息子がいちばん乗り。
とりあえず荷物下ろしてひと休み。


川原には車はたくさん止まってるけど、
その割りに人はあんまりいない感じ。
みなさんどちらへ??
そうこうしているうちに、
もつもつさんと次男くんが到着。
午前中まで雨が降っていたので、
川の水量とか心配だったのですが、大丈夫そうなので
ここで設営開始。
の前に、とりあえず。

ぷはーうみゃい
頑張って電車バス乗り継いで来た甲斐があるわー
わたしが飲んでる間に
もつもつさんは着々と設営。
今回のテントは
マウンテンハードウェア スカイビュー2です。
広げたところ。

そして気がついたら
もうインナーは立ち上がってました。

早過ぎるから、、
フロアは五角形なのです。
ポールの差し方も面白い。
こういう変則的なテントもかわいいなぁ。
フライはのちほど。

ふたり用にしてはかなり広いです。
だいぶ昔?のテントだから、
今と基準が違うのでしょうかねー
今なら3人用とかの広さでしょうか。
わたしもドマドームの設営開始。

部長がやはりまだ到着しないので、
自分で持ってきてよかったぁ
毎回思うのですが、ドマドームってほんと立てやすいです。
ポールの抜き差しも極めてなめらか。
要領の悪いわたしでも、するするっと立てられるのです。
アライテントさんいい仕事されてます
気がつくとまわりの車はほとんどいなくなっていて、
わたしたち以外には、泊まりらしいグループの2、3台くらいになっていました。
設営中にロケット花火が鳴りました。
何かしらんと思っていたら、花火を鳴らしてたおじさまが
声をかけてきました。
相模川の管理?をされてる方でした。
今の時期は、鮎が禁漁になっているのですが、
鵜が飛んできて食べちゃうんだそうです。
それで、鵜を追い払うためのロケット花火だそうで、
時間を決めて、ずーっと下流まで鳴らすそうです。
いろんな努力で、川の資源の維持がされてるのですね。
勉強になっちゃった
エアマットも入って快適になったスカイビューの中で
転がる子どもたち。

メッシュ部分が広いので、フライシートをかけなければ、
テントの中から空が眺められます。
時期的に、フライ無しで夜を過ごすのはちと無理ですが
夏なら星空眺めながら寝れますね〜
だいぶ日が傾きました。

薄暮の中のドマドームもかわいい

ようやく部長がやってきました。
ここから暗くなるのも早いので、せっせと設営、、
部長は今回はノースイーグルのミニドーム。
息子のマイテントのフェスウェーブ。
そして設営が終わったら買い出し!
そんでやっとこ

お疲れさま〜
うしろに写っているのはスウェーデン飯盒です。
すんごい素敵なただずまいなのです。
今回はこれでご飯炊けるかな?
あとはトモくん待ち。
待ってる間に子ども達にはラーメン食べさせつつひと休み。
そしてトモくん到着!
からのいつもの怒濤の設営タイム

あっという間にツールームテントが立ち上がりました!

すっかり手慣れた感が
そしてみんなで近くのお風呂へ。
今回行ったのは湯楽の里というところ。
土日は混み混みの施設のようですが、いろいろ整ってて
よいお湯でした!
サイトに戻って
お楽しみの焚火タイムです。
だいぶ秋が深まってきて、ほんと焚き火にはよい季節になってきました。
ホームセンターで買った薪、薪ストーブ用だったのですが、
いい炎があがってます。
次男くんはお風呂から戻ると早々にご就寝で
まったり大人タイム突入となりました。

とりあえず焼き焼き。

お風呂から戻ってきたら、
しまい忘れたのか、買い出ししてきたスペアリブが一部
持ち去られていました
が、気を取り直して、焼き焼き。
おろしステーキ!

ほんとはサンマを焚火で焼いて
食べたくて大根をはりきって持ってきたのですが
なんとスーパーに生さんまが置いてなくて断念、、
結果、大根がステーキ用になったのでした。
ほかにもししゃもとか、部長が持ってきてくれたアジの開きも
焼いて食べました!
ケトルも乗せちゃって素敵な佇まい。

今回のお楽しみのひとつ。

トヨトミのレインボーストーブのランタン型。
トモくんお買い上げです。
本日が火入れ。
やっぱりかわいいわ~
炎がレインボーになっています。
素敵だ~

ちらっと覗いて見えてる姿もよいですね。

テント内での使用はくれぐれも自己責任です。
換気はしっかりしないとね!
息子はいつものようにウインナーをテレスコーに差して
焚き火で炙ってます。

これほんとおいしいのです。
楽しい夜

このあともつもつさんとトモくんは夜釣りに向かいました。
、、、そしてボウズで戻ってきました。
昼間とまた違うんでしょうね。
釣りはよくわかりません
テントに引き上げる前におトイレに行きました。

暗いけど、センサーがあるのか、
入ったら明るくなった気がしました。
女子用は和式がひとつです。
ご参考までに~

おやすみなさーい
続きは次回にて
相模川の川原でキャンプしてきました。

先週の多摩川超ライトデイキャンプをカウントすると、
シルバーウィークからずーっと、
週末はキャンプしてることになります(笑)
我ながらどーなの




今回は現地集合です。
息子は午前中登校日だったので、
午後から出発しました。
ガスランタンとかフェスウェーブとかシュラフとか
大物は前日のうちに部長の車に積んでもらいました。
が、当日はやっぱり大荷物。
なぜ

まあ、ドマドーム一式が入ってるから、しかたないんですけどね。
部長の到着時間がいまいちよめないので、
ドマドームは自力で持って行くことにしたのです。
最寄り駅は橋本駅。
そこからはバスです。
バスの本数は少ないので、事前に確認しておいたほうがよいですね。
バスに乗ってたのは20分しないくらいかな。
バス停からはわりとすぐでした!

土曜の午後の中途半端な時間だったせいか
電車もバスも空いていました。
橋本までは、うちからは1時間もかからないので、
今までで一番近いかもしれません
(デイキャンプは除く)。
近いってそれだけで素敵

わたしと息子がいちばん乗り。
とりあえず荷物下ろしてひと休み。


川原には車はたくさん止まってるけど、
その割りに人はあんまりいない感じ。
みなさんどちらへ??
そうこうしているうちに、
もつもつさんと次男くんが到着。
午前中まで雨が降っていたので、
川の水量とか心配だったのですが、大丈夫そうなので
ここで設営開始。
の前に、とりあえず。

ぷはーうみゃい
頑張って電車バス乗り継いで来た甲斐があるわー
わたしが飲んでる間に
もつもつさんは着々と設営。
今回のテントは
マウンテンハードウェア スカイビュー2です。
広げたところ。

そして気がついたら
もうインナーは立ち上がってました。

早過ぎるから、、

フロアは五角形なのです。
ポールの差し方も面白い。
こういう変則的なテントもかわいいなぁ。
フライはのちほど。

ふたり用にしてはかなり広いです。
だいぶ昔?のテントだから、
今と基準が違うのでしょうかねー
今なら3人用とかの広さでしょうか。
わたしもドマドームの設営開始。

部長がやはりまだ到着しないので、
自分で持ってきてよかったぁ

毎回思うのですが、ドマドームってほんと立てやすいです。
ポールの抜き差しも極めてなめらか。
要領の悪いわたしでも、するするっと立てられるのです。
アライテントさんいい仕事されてます

気がつくとまわりの車はほとんどいなくなっていて、
わたしたち以外には、泊まりらしいグループの2、3台くらいになっていました。
設営中にロケット花火が鳴りました。
何かしらんと思っていたら、花火を鳴らしてたおじさまが
声をかけてきました。
相模川の管理?をされてる方でした。
今の時期は、鮎が禁漁になっているのですが、
鵜が飛んできて食べちゃうんだそうです。
それで、鵜を追い払うためのロケット花火だそうで、
時間を決めて、ずーっと下流まで鳴らすそうです。
いろんな努力で、川の資源の維持がされてるのですね。
勉強になっちゃった

エアマットも入って快適になったスカイビューの中で
転がる子どもたち。

メッシュ部分が広いので、フライシートをかけなければ、
テントの中から空が眺められます。
時期的に、フライ無しで夜を過ごすのはちと無理ですが

夏なら星空眺めながら寝れますね〜

だいぶ日が傾きました。

薄暮の中のドマドームもかわいい


ようやく部長がやってきました。
ここから暗くなるのも早いので、せっせと設営、、
部長は今回はノースイーグルのミニドーム。
息子のマイテントのフェスウェーブ。
そして設営が終わったら買い出し!
そんでやっとこ

お疲れさま〜
うしろに写っているのはスウェーデン飯盒です。
すんごい素敵なただずまいなのです。
今回はこれでご飯炊けるかな?
あとはトモくん待ち。
待ってる間に子ども達にはラーメン食べさせつつひと休み。
そしてトモくん到着!
からのいつもの怒濤の設営タイム

あっという間にツールームテントが立ち上がりました!

すっかり手慣れた感が

そしてみんなで近くのお風呂へ。
今回行ったのは湯楽の里というところ。
土日は混み混みの施設のようですが、いろいろ整ってて
よいお湯でした!
サイトに戻って
お楽しみの焚火タイムです。

だいぶ秋が深まってきて、ほんと焚き火にはよい季節になってきました。
ホームセンターで買った薪、薪ストーブ用だったのですが、
いい炎があがってます。
次男くんはお風呂から戻ると早々にご就寝で
まったり大人タイム突入となりました。

とりあえず焼き焼き。

お風呂から戻ってきたら、
しまい忘れたのか、買い出ししてきたスペアリブが一部
持ち去られていました

が、気を取り直して、焼き焼き。
おろしステーキ!

ほんとはサンマを焚火で焼いて
食べたくて大根をはりきって持ってきたのですが
なんとスーパーに生さんまが置いてなくて断念、、
結果、大根がステーキ用になったのでした。
ほかにもししゃもとか、部長が持ってきてくれたアジの開きも
焼いて食べました!
ケトルも乗せちゃって素敵な佇まい。

今回のお楽しみのひとつ。

トヨトミのレインボーストーブのランタン型。
トモくんお買い上げです。
本日が火入れ。
やっぱりかわいいわ~
炎がレインボーになっています。
素敵だ~


ちらっと覗いて見えてる姿もよいですね。

テント内での使用はくれぐれも自己責任です。
換気はしっかりしないとね!
息子はいつものようにウインナーをテレスコーに差して
焚き火で炙ってます。

これほんとおいしいのです。
楽しい夜


このあともつもつさんとトモくんは夜釣りに向かいました。
、、、そしてボウズで戻ってきました。
昼間とまた違うんでしょうね。
釣りはよくわかりません

テントに引き上げる前におトイレに行きました。

暗いけど、センサーがあるのか、
入ったら明るくなった気がしました。
女子用は和式がひとつです。
ご参考までに~

おやすみなさーい
続きは次回にて

Posted by ミケ at 12:45│Comments(0)
│相模川