2015年05月08日
初ソロキャンプ。 反省篇
無事にソロキャンプが終了しました。

大満足ではあるのですが、
今後のために反省会したいと思います。
持っていったもの。

テント、ポール、フットプリント。
ローチェア。
ミニロールテーブル。
シュラフ、スリーピングマット。
銀マット2枚。
レジャーシート2枚。
ジェントスランタン。
ミニランタン。ミニライト。
トライポッド。ライター。
クッカー、ケトル、マグカップ、カトラリー。
アルコールストーブ。アルコール燃料。
✳レギュレーターストーブ。✳ガス。
ホットキャンディヒーター。
ナイフ。✳まな板がわりの牛乳パック。
ソリッドペグ3本。ハンマー。
火ばさみ。
新聞紙。防虫キャンドル。
森林香。
小物入れ2こ。
✳使い捨てカイロ。ゴミ袋。
雑巾。軍手。
ラジオ。文庫本。
モバイルの予備バッテリー。
✳ダウンジャケット。
✳ニット帽。
着替え、▲タオル類。洗面道具。
▲食料。クーラーバッグ。
▲ウォーターバッグ2枚。
✳救急セット。
、、、こんなもんかな。写真に写ってないものもあります。
✳が付いてるのが、使わなかったもの。
▲が付いてるのが、数が多かったもの。
パッキングしたら、最終的にこうなりました。

・・・すんごい荷物。
ちなみにリュックは45リットルです。
多すぎです。
ここからどれくらい減らせるんだろう。
ドマくんがリュックに入れていくには大きすぎる、っていうのは
言わない約束ですよ
ところで最初は、着替えと食料が入ってない状態でこうでした。

でも、濡らしちゃいけないシュラフが外付けはありえないし、
まだ入れるものがあるのにすでにぱんぱんだったので、
リュック単体は諦めました。
このリュック、横拡げて60リットルにできるのですが、
それもあんまりなので、、、
で、キャリーを導入したのですが、
結局両方ぱんぱん。なぜだー
シュラフは、コンプレッションバッグに詰め替えて、
ぎゅうぎゅう絞って最終的にここまで小さくなりました。

着替えとタオル類が思いのほか嵩張ったので、
次回はそれ用のコンプレッションバッグは必須かなー
今回はアルコールストーブと、ガスのシングルストーブを
持っていったのですが、結局ガスは使いませんでした。
お米も持っていったけど炊かなかったので、、、
ラーメンとコーヒーくらいなら、アルストだけで十分かしら。
クッカーとケトル両方は要らない気もするのですが、、
ケトルの中にアルストが入ってしまえばよいのだけど。
アルコスのアルコールストーブと、野菅茶壺?のケトル。
この中華コンビ、今回初めて使ったのですが
なかなかよい仕事をしてくれたので、これからも頑張ってほしいところなのです。

防寒具のたぐいは、これからの時期はもう要らないとして
(行く場所によるけど)、あとはどこを削れるかなー
直火不可のところだと焚き火台もいるし。
とりあえずは、今回は子どものリュックを借りていったので、
大人用のバックパックにすれば
また多少は違うのでしょうか。
ほんとはガスランタンの灯りが好きなので、
余裕があれば持っていきたいけれど、現状無理ですね。
あとすごく疑問なのですが、ウルトラライトなキャンパーさん達は、
ハンマーは持っていかないのでしょうか、、、?
これがなかなか重たいので。
今回は、キャンプ場の地面が固いということだったので、
ドマくん付属のペグ以外に、ソリッドペグを3本だけ持っていきましたが、
これも重かったです。
ハンマー無しの場合、ペグダウンはどうするんでしょう?
そもそもペグダウンしないのかな。謎です。
あまり反省になってない、、、
けど、初ソロキャンプの備忘録ということにしたいと思います。
次のソロキャンプはいつ行けるかな、、



最後に、こころよく送り出してくれた家族と、
足りない道具を貸してくれたもつもつさんに
Special Thanks!!です
ソロキャンプとはいっても、
ひとりで行けるわけじゃないんだなぁ~

大満足ではあるのですが、
今後のために反省会したいと思います。
持っていったもの。

テント、ポール、フットプリント。
ローチェア。
ミニロールテーブル。
シュラフ、スリーピングマット。
銀マット2枚。
レジャーシート2枚。
ジェントスランタン。
ミニランタン。ミニライト。
トライポッド。ライター。
クッカー、ケトル、マグカップ、カトラリー。
アルコールストーブ。アルコール燃料。
✳レギュレーターストーブ。✳ガス。
ホットキャンディヒーター。
ナイフ。✳まな板がわりの牛乳パック。
ソリッドペグ3本。ハンマー。
火ばさみ。
新聞紙。防虫キャンドル。
森林香。
小物入れ2こ。
✳使い捨てカイロ。ゴミ袋。
雑巾。軍手。
ラジオ。文庫本。
モバイルの予備バッテリー。
✳ダウンジャケット。
✳ニット帽。
着替え、▲タオル類。洗面道具。
▲食料。クーラーバッグ。
▲ウォーターバッグ2枚。
✳救急セット。
、、、こんなもんかな。写真に写ってないものもあります。
✳が付いてるのが、使わなかったもの。
▲が付いてるのが、数が多かったもの。
パッキングしたら、最終的にこうなりました。

・・・すんごい荷物。
ちなみにリュックは45リットルです。
多すぎです。
ここからどれくらい減らせるんだろう。
ドマくんがリュックに入れていくには大きすぎる、っていうのは
言わない約束ですよ

ところで最初は、着替えと食料が入ってない状態でこうでした。

でも、濡らしちゃいけないシュラフが外付けはありえないし、
まだ入れるものがあるのにすでにぱんぱんだったので、
リュック単体は諦めました。
このリュック、横拡げて60リットルにできるのですが、
それもあんまりなので、、、
で、キャリーを導入したのですが、
結局両方ぱんぱん。なぜだー
シュラフは、コンプレッションバッグに詰め替えて、
ぎゅうぎゅう絞って最終的にここまで小さくなりました。

着替えとタオル類が思いのほか嵩張ったので、
次回はそれ用のコンプレッションバッグは必須かなー
今回はアルコールストーブと、ガスのシングルストーブを
持っていったのですが、結局ガスは使いませんでした。
お米も持っていったけど炊かなかったので、、、
ラーメンとコーヒーくらいなら、アルストだけで十分かしら。
クッカーとケトル両方は要らない気もするのですが、、
ケトルの中にアルストが入ってしまえばよいのだけど。
アルコスのアルコールストーブと、野菅茶壺?のケトル。
この中華コンビ、今回初めて使ったのですが
なかなかよい仕事をしてくれたので、これからも頑張ってほしいところなのです。

防寒具のたぐいは、これからの時期はもう要らないとして
(行く場所によるけど)、あとはどこを削れるかなー
直火不可のところだと焚き火台もいるし。
とりあえずは、今回は子どものリュックを借りていったので、
大人用のバックパックにすれば
また多少は違うのでしょうか。
ほんとはガスランタンの灯りが好きなので、
余裕があれば持っていきたいけれど、現状無理ですね。
あとすごく疑問なのですが、ウルトラライトなキャンパーさん達は、
ハンマーは持っていかないのでしょうか、、、?
これがなかなか重たいので。
今回は、キャンプ場の地面が固いということだったので、
ドマくん付属のペグ以外に、ソリッドペグを3本だけ持っていきましたが、
これも重かったです。
ハンマー無しの場合、ペグダウンはどうするんでしょう?
そもそもペグダウンしないのかな。謎です。
あまり反省になってない、、、
けど、初ソロキャンプの備忘録ということにしたいと思います。
次のソロキャンプはいつ行けるかな、、



最後に、こころよく送り出してくれた家族と、
足りない道具を貸してくれたもつもつさんに
Special Thanks!!です

ソロキャンプとはいっても、
ひとりで行けるわけじゃないんだなぁ~